浄土真宗歯派浄福寺

フェイスブック フェイスブック フェイスブック フェイスブック
        

仏事

当院で行われている仏事・法要等です。どなたさまもお気軽にご参加ください。

年間行事(行事名をクリックすると詳細にジャンプします)
行事 説明
1月 1日 元旦会(修正会) 午前0時より皆さまと一緒におつとめをします。
3月 彼岸の1週間 春期彼岸会 みなさんとおつとめを1週間します。中日(春分の日)には住職の法話があります。
4月 2,3日 永代経 それぞれ昼・夜の2座にわたっておつとめとお聴聞をいただいています。
4月 29日 花まつり 本来は4/8です。子ども会の年中行事です。
7月 6日 聞法の集い ご講師の先生をお呼びして、ご法話をいただきます。
なお、2021年度より若院がご講師の選定を担当しております。
8月 15日 盂蘭盆会 当院ではお堂にお集まりいただいて皆さまと一緒におつとめをさせていただいております。
9月 6日 聞法の集い 上と同じです。
9月 彼岸の1週間 秋期彼岸会 本来は4/8です。子ども会の年中行事です。
10月 20日 前住法座 前住職英雄の命日を機縁に法座を開いています。
11月 1~3日 報恩講 それぞれ昼・夜の2座にわたっておつとめとお聴聞をいただいています。
12月 9~15日 お七夜 宗祖親鸞聖人のご命日を機縁におつとめを1週間します。最終日には小豆粥の接待があります。
毎月の行事
日にち 行事 説明
14日 男性のつどい 男性の方にお集まりいただき、一緒におつとめ等をおこないます。
15日 女性のつどい 女性の方にお集まりいただき、一緒におつとめ等をおこないます。
不定期 こども会 小学生の子どもたちに集まっていただき、一緒に宿題やゲームをします。
月2回水曜夜 浄福寺コーラス 男女混声の合唱団です。団員は随時募集中です(宗派は問いません)。

その他

その他、浄福寺ではご連絡に応じて、初参式仏前結婚式、成人式などもうけつけております。
また、仏事のことでご相談があれば、お気軽にご連絡ください。浄土真宗のみ教えに則って、お答えさせていただきたいと思います。

元旦会(修正会)

新年を迎え、最初に阿弥陀如来にご挨拶申しあげる法要です。
ちなみに「修正会」とは「修正月会」つまりお正月に行われる法会を意味しています。
浄福寺では午前0時よりおつとめを行っております。
元日は朝まで本堂を開放しておりますので、法要の時間に間に合わなくてもご参拝いただけます。
元旦会では荘厳に鏡餅が供えられます。

彼岸会(春期・秋期)

春分の日と秋分の日を中心に前後三日間、計七日間にわたっておつとめをする、日本特有といわれる法会です。
彼岸会の由来には諸説ありますが、真西に太陽が沈む春分・秋分の日に合わせて、はるか西方に位置する阿弥陀仏の極楽浄土を慕いつつ、お念仏を申しあげる日であると味わわせていただきます。
先に浄土に往生された方々を懐かしむとともに、まさに今わたしを救ってくださる阿弥陀仏への感謝の思いをもってお念仏させていただきます。
当寺では通常、午後7:30よりおつとめしております。中日には住職より法話もございます。

永代経

永代読経の略で、祠堂経ともいわれます。寺院において故人のご命日などに永代まで読経をすることをいいます。
当寺では、昼座14:00、夜座19:30を2日、計4座おつとめしております。
また法要では先生をお招きしてご法話を頂戴しております。
永代経には宗祖親鸞聖人が明らかにされたお念仏のみ教えを、永代にまで伝えていこうとの意味が込められています。
どなたでもお気軽にお聴聞ください。

花まつり

仏教を開かれたお釈迦さまの誕生の日に行う、子ども会の行事です。本来は4月8日ですが、当寺では学校がお休みとなる29日に執り行っています。
「お釈迦さまが誕生された際、龍王が甘露の雨を降らせた」との仏伝にもとづき、誕生仏に甘茶を灌(そそ)いで貰います。
その後、お寿司を食べたりゲームをして過ごします。
宗派・信仰は不問です。保護者の方も是非とも一緒にご参加ください(食事の準備等がありますので、事前にご連絡ください)。

花まつり

聞法のつどい

宗祖親鸞聖人が「聞くというは信心をあらわす御のりなり」と仰るように、浄土真宗は法をそのまま聞くこと(=聞法)を大切にしてきた教団です。
当寺では7月と9月に、聞法のつどいとして講師の先生をお招きし、ご法話を頂戴しております。
どなたさまも大歓迎ですので、お気軽にご聴聞ください。ご講師等の詳細はお知らせにて随時紹介します。

盂蘭盆会

『盂蘭盆経』というお経が名前の由来です。
浄土真宗では故人の追善のためではなく、命が終われば必ず浄土へと往生させる、と誓われた阿弥陀仏への感謝の意よりおつとめします。
当寺では8月15日に本堂にておつとめをします。

前住法座

前住職である西村英雄の命日を機縁に、おつとめと法話をいただきます。

報恩講/お七夜

お念仏のみ教えを明らかにしてくださった宗祖親鸞聖人の報恩のために執り行われる法座です。
本山西本願寺では親鸞聖人のご命日の6日前から七昼夜にかけて(1/10~16)営まれます。
11月1~3日の報恩講では、永代経と同じく昼の座14:00、夜の座19:30を3日、計6座おつとめしております(3日は永代経を兼ねます)。
12月9~15日のお七夜では、夜19:30より七日間おつとめをします。
最終日には親鸞聖人が好物であったとされる小豆粥の接待もございます。
隔年で『御伝鈔』巻上、巻下を拝読してゆきます。ご文の書かれた資料を下記からダウンロードできます こちら

子ども会

※コロナ禍の影響等で現在不定期に開催しています。
小学生の方を対象に、普段は本堂でおつとめをしたりゲームやお菓子を食べて過ごします。
春には花まつりで甘茶かけを行ったり、夏休みには、みんなで宿題をしたりお寺にお泊まりをしています。
小学生であればどなたでもご参加いただけますので、興味がございましたらお気軽にご連絡ください。
子どもたちに書いてもらった川柳をアップしております。 思わず唸るような名作だらけです。是非ご覧ください。

こども会

浄福寺コーラス

仏教讃歌やポピュラーミュージックを日々練習しつづけ、気がつけば30年以上になります。
また不定期ではありますがコンサートホールでの発表会や、本願寺の合唱イベントへの参加も行っています。
男女ともに団員は随時募集中です。合唱に興味がある方は、お気軽にご連絡ください。
なお、コーラスに入団したからといって浄土真宗への入信を勧めることは一切ございません。

浄福寺コーラス

初参式

お子さまの初めてのお寺へのお参りをお祝いします。記念写真もお渡ししております。
ご連絡をくださればいつでも執り行わせていただきます。

仏前結婚式

お寺の本堂を結婚式場としてご利用いただけます。
阿弥陀さまに見守られながら交わす契りは、感動もひとしおではないでしょうか。まずはご相談ください。